menu

事故直後の対応について事故直後の対応について

事故直後の対応について

事故直後について

安全を確認後、加害者、被疑者を問わず負傷者がいた場合は速やかに救護しましょう。またハザードランプや三角表示板などを用い、二次災害を防ぎましょう。

おすすめ治療院では診察に力を入れており、様々な痛みに対してなぜ痛みがでてきたのか、どこから来ている痛みなのか、その原因を徹底的に追求し、患者様の症状に合わせて最善の治療を行うよう心がけております。

患者様一人一人に喜んでいただけるよう、常に全力でサポートさせていただきます。

事故直後について

交通事故被害から治療までの流れ

①ケガした方の救護と道路上の危険防止措置

①ケガした方の救護と道路上の危険防止措置

安全を確認後、加害者、被疑者を問わず負傷者がいた場合は速やかに救護しましょう。またハザードランプや三角表示板などを用い、二次災害を防ぎましょう。

また当整骨院では診察に力を入れており、様々な痛みに対してなぜ痛みがでてきたのか、どこから来ている痛みなのか、その原因を徹底的に追求し、患者様の症状に合わせて最善の治療を行うよう心がけております。

患者様一人一人に喜んでいただけるよう、常に全力でサポートさせていただきます。

②警察へ連絡

②警察へ連絡

警察への連絡を怠ると人身事故としては扱われず、物損事故となり十分な補償が受けられない可能性があります。また、保険会社に保険金を請求する際に必要な「交通事故証明書」が発行されません。念のため警察署と担当者を記録しておきましょう。

③相手の情報を確認

③相手の情報を確認

相手の名前や連絡先(免許証の写メールでも可)、できればできれば相手の自賠責/任意保険会社名を確認しましょう。

※大した事故ではないからといって、この時点での示談交渉は絶対にしないにようにしましょう

④ご自身でも事故状況を記録

④ご自身でも事故状況を記録

車、バイクの損傷やブレーキ跡、目撃者の連絡先、現場を携帯電話等で撮影

※事故後は精神的ショックを受けていたり、パニックに陥ったりすることがあるため記憶違いを起こす事が多々あります。

⑤保険会社に事故の連絡

⑤保険会社に事故の連絡

自分が加入している自動車の損害保険会社に連絡を行い、保険金の支払いを受けられるようにしましょう。一度連絡を行えばその後の加害者や加害者の保険会社とのやり取りも代行してくれます。

⑥弊社に連絡・通院

⑥当社に連絡・通院

弊社にご連絡をください。
保険会社により整骨院への通院は認めない、というケースがまれにありますが保険会社都合の権利侵害であり、通院先の選択権は患者様にあります。ご希望の医療機関に通院できるようやり取り行いますのでご安心ください。

⑦整形外科で検査

⑦整形外科で検査

念のために提携している近くの整形外科にて検査を受けることをおすすめします。症状が長引き、後遺症認定を受ける場合など、整形外科の診断書が必要になります。

⑧治療に専念

⑧治療に専念

マッサージや骨格調整、鍼灸、物理療法など症状にあった施術を行います。治療費は0円です

※症状が残っているにもかかわらず、保険会社から一方的に治療を終了されられることがありますが、症状がなくなるまでは通院できます。

⑨治癒

⑨治癒

保険会社に治癒の連絡をいたします。症状が残った場合には後遺障害の等級認定の手続きを行います。

⑩示談・賠償額の受け取り

⑩示談・賠償額の受け取り

示談とは裁判によらない和解です。

賠償額=障害部分(治療費+交通費+休業損害+慰謝料など)+後遺障害部分(逸失利益+介護料+慰謝料)

※慰謝料は通院日数により変わります。詳しくはこちら

0120-00-0000
お問合せ

TOP